え!? つるし飾りにお侍さん!?
2021 / 06 / 27 ( Sun ) キリッ!!! なかなかハンサムなお顔 (; ・`д・´) ![]() 雛のつるし飾り ・ 発祥の地、 伊豆稲取でお侍さんがモチーフの つるし飾りがあるということで 見せてもらうことになりました つるし飾りは大正11年に生まれた 赤ちゃんの物で、保存状態も良く 保管されていました 【お侍さん】の正面 ![]() 【お侍さん】の後ろ ![]() かつては、刀が付いていたとのこと ・ ・ ・ 背中にあるつるし飾り(紅白)は 刀ではなく、【枕】です ちなみに枕の意味は「寝る子は育つ」 対して、お相手の【おかたごろ】正面 ![]() 【おかたごろ】の後ろ ![]() なんとお顔はてるてる坊主!? でもお召し物はすてきでかわいらしい (≧▽≦) 【おかたごろ】とは 伊豆稲取の方言で 「花嫁人形」、「着せ替え人形」のこと 伊豆稲取に伝わるつるし飾りを 数々拝見してきましたが、 【お侍さん】が付いているのは はじめて見ました なんで? ・ ・ ・ 集まったみんなで推理 ・ ・ ・ 見目麗しく、頼りがいのある 旦那さんにめぐりあえるように ・ ・ ・ という願いが込められているのかな? 願いが叶ってか、ご主人は ・ ・ ・ たいへん良い男であったとのことでした! 【桃】のつるし飾り ![]() ほかに気になったのは、 【桃】が細長く作られている ・ ・ ・ 野生種に近いのかな? 古い【桃】のつるし飾りは 縫い目が正面になっているものが あります 憶測では、「厄を割る」という意味が 込められている、という解釈も あります これもはじめて見た! なにこれ~!? 【???】 主題が不明 (@_@) ![]() ふとんのなかに、赤いてるてる坊主(?)が さかさまにくるまれている ・ ・ ・ ご存じの方はぜひご一報ください つるし飾りには、まだまだ不思議がいっぱい! 願いを込めたのは持ち主ではなく、 お母さん、おばあちゃん ・ ・ ・ 赤ちゃんの健やかな成長と しあわせを願った人たち つるし飾りに添えられていた紙 ![]() 「大正十一年の作品です」と 書かれていますが 生まれたのが大正11年で 初節句は大正12年とのことでした 伊豆稲取に古くから伝わる 雛のつるし飾りは 生まれてきたその子への 願いを込めた愛の飾りです |
|
| ホーム |
|