明日2023年 9月30日(土) どんつく祭 復活!!!
2023 / 09 / 29 ( Fri ) 明日、2023年 9月30日(土) どんつく祭 復活! ![]() ● 2023年 9月30日(土) 第54回 どんつく祭り 16:00 ~ 出店開店 19:00 ~ イベント開始 20:40 ~ 打上げ花火開始 ● 2023年10月 1日(日) 11:00 ~ どんつくフードフェス開始 20:40 ~ 打上げ花火開始 会場 : 伊豆稲取温泉場どんつく祭特設会場 〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1596-1 タイムスケジュールはこちら♪ ![]() 平成30年 6月 3日 「ラストどんつく」のダイジェストです。。。 どきどき ・ ・ ・ わくわく ・ ・ ・ (≧▽≦) 【追記】 復活のどんつく!ダイジェスト映像です(*^▽^*) 花火をジンバルでぐるぐる撮影 ・ ・ ・ きれい♪ ![]() ![]() ![]() |
令和5年 大漁祈願!草薙 「はんまあさま」
2023 / 09 / 09 ( Sat ) 毎年 9月9日は 伊豆稲取では重陽の節句 「はんまあさま」 が行われます ![]() 日本で重陽の節句が残っているのは とてもめずらしいんです ※ 五節句とは ・ ・ ・ 1月7日【七草の節句】、3月3日【桃の節句】 5月5日【端午の節句】、7月7日【七夕の節句】、9月9日【重陽の節句】 『はんまあさま』 は とくに漁師の家で行われてきました ・ ・ ・ 近年は、漁家の減少にともない 行う家も少なくなりました ・ ・ ・ ※ 「はんまあさま」 は唯一 伊豆稲取のみの伝統行事です 「はんまあさま」 とは ・ ・ ・ 9月9日の前日、9月8日に ハマユウの葉と松の葉で 奇数(おうちによっては家族の人数)分の 武士と魚・イカの人形を作り おぼんにのせ 柏餅(かしわもち)やお神酒といっしょに 神前に供えて祀ります ![]() きれいに洗ったハマユウの葉と松の葉 ![]() ハマユウ ![]() ※ はんまあさまはそれぞれの家に 昔から伝わる作り方がありますので すべてがいっしょというわけではありません 翌日、9月9日の夕方 「イカとサンマにならっしぇえよ」 と唱えながら 泣きまねをして海に流します ![]() はんまあさまは、無縁仏として 龍宮さま(龍宮神社)の鳥居のそばに祀られています ![]() 無縁仏の碑 ![]() 龍宮さま(龍宮神社) ちなみに ・ ・ ・ 龍宮さまのお社についてる看板には 「願い叶えます お気軽にお参り下さい ・ ・ ・ 」 の文字が ・ ・ ・ ほんとうに願いが叶ってしまいそうな 親しみやすく、ほほえましい龍宮さまです 東伊豆町稲取のふるさと学級で 地元の子どもたちが毎年この貴重な行事を行っています ![]() 【 はんまあさまの由来 】 (概要) むかし、むかし、稲取が 小さな漁村だったころのお話です その年は、海に出ても一匹の魚も捕れず 毎日、毎日 ぼんやり海を見て暮らしていました そんなある日 龍宮さまの沖にかけて、カモメの群れが 空いっぱいに舞い飛んでいました 久しぶりに漁ができると 勢いこんで漕ぎ出しました 漁師の目は鳥山の下に注がれました ※ 鳥山とは ・ ・ ・ 海鳥が海面近くにたくさん集まっている様子 海面下に魚の群れがいる目印になります すると、丸太を組んだイカダの上に 戦に敗れたと思われる武士が 折り重なるようにして息絶えていました 海で働く漁師にとっては 遭難者があったり 仏様が流れていたりするのを見て そのままにしておくことはできません 戦に敗れてイカダの上で 仏様になった武士は 漁師たちに手厚く葬られました その年を境にして 稲取の沖では イカとサンマが たくさん捕れるようになりました 今でも稲取の漁師は 漁をさせてくれる仏様を 「 はんまあさま 」 「 はんまあさま 」 と言って 毎年9月8日、9日にお祀りをしています 稲取が小さな漁村だったころのお話です 9月8日、はんまあさまを作り お供え物をします 翌日9月9日に 「イカとサンマにならっしぇよー」と 泣きまねをして海に流します (*‘ω‘ *) ![]() |
2023年1月14日(土) どんど焼きです
2023 / 01 / 08 ( Sun ) 令和5年(2023年)1月14日(土)、 伊豆稲取でどんど焼きが行なわれます 平成31年(2019年)のどんど焼きの様子です お正月飾りや門松、しめ飾り、お札などを持ち寄り おたきあげします ![]() その炎でみつまたに刺したおだんごを焼きます ![]() このおだんごを食べると 風邪をひかないといわれています 昔から伝わるすてきな風習 。 。 。 ![]() 以下、稲取総社 八幡神社さまのFacebookより 稲取地区では例年14日の朝に 「どんど焼き」が行われます。 昔は、正月に飾った門松やしめ飾りを 燃やす煙に乗って、新年に訪れた年神さまが 帰っていくと信じられていました。 「どんど焼き」「おんべ焼き」など 呼び名は様々ですが、平安時代に 悪霊を祓うために宮中で行われていた神事と、 古来より集落を守るために村境や辻などに 祀られてきた道祖神信仰とが結び付いた火祭りです。 どんど焼きの団子も、 鏡開きでお供え餅を食べるのと同じく、 神様と同じもの・おさがりをいただくことで 無病息災を願う風習のひとつです。 ※ Facebook 2021年 1月14日記事より引用 |
伊豆稲取の正月飾り
2022 / 12 / 30 ( Fri ) ![]() 新しい年神様を迎える、 伊豆稲取の独特なお飾りです 渋くてかっこいいでしょ? お飾りに使われている材料には それぞれ意味があるんです 下の写真でご確認ください ![]() ユズリハ ![]() 橙 (ダイダイ) ![]() ウラジロ ![]() 2022年もあと二日 ・ ・ ・ うれしいことも悲しいことも たくさんあった一年でした ・ ・ ・ 新年がみなさまにとって どうか良い年になりますように ・ ・ ・ (*'ω'*) 【稲取総社 八幡神社】 源頼朝さんも参詣された、 伊豆のスーパーパワースポット! 伊豆稲取にお越しの際は、 ぜひお参りください ・ ・ ・ 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1183−1 ![]() ![]() ![]() |
2022 初夏の稲取
2022 / 07 / 16 ( Sat ) ぐずついた雨模様 ・ ・ ・ 伊豆稲取は 各区にある神社のお祭りの時期です 動画後半の男の子の「ねり」 かっこいい!!! 観光のお祭りではありませんが、 見かけたら、ぜひ足をとめてみて 令和4年(2022年)は、 7月13日は西町区の三島神社、 14日は東区の八幡神社、 15日は田町区の素盞鳴神社、 16日は当番区(東区)、 17日は入谷区・水下区の山神社、愛宕神社 と分かれてます 独特な太く短いバチで演奏される太鼓 各区内を練り歩くことから、 稲取では『ねり』と呼びます 軽妙なリズムと、手首・腰をひねる バチさばきは必見です 田町区で見られる「馬鹿ばやし」、 八幡神社例祭での 小学生による「巫女舞」も魅力 ただ、子どもたちによる「三番叟」は、 新型コロナウイルス感染症対策のため、 本年も中止となりました 雨の日の伊豆 ・ ・ ・ 雨の伊豆天城も美しい ・ ・ ・ 天城を通過されるなら、 こちらの動画もおすすめ ![]() ![]() ![]() |
草薙 「はんまあさま」で大漁祈願
2021 / 09 / 03 ( Fri ) 毎年 9月9日は 伊豆稲取では重陽の節句 「はんまあさま」 が行われます ![]() 日本で重陽の節句が残っているのは とてもめずらしいんです ※ 五節句とは ・ ・ ・ 1月7日【七草の節句】、3月3日【桃の節句】 5月5日【端午の節句】、7月7日【七夕の節句】、9月9日【重陽の節句】です 『はんまあさま』 という行事は とくに漁師の家でおこなわれてきましたが 漁家の減少にともない 祝う家も少なくなりました ・ ・ ・ ※ 「はんまあさま」 は唯一 伊豆稲取のみの伝統行事です 「はんまあさま」 とは ・ ・ ・ 9月9日の前日、9月8日に ハマユウの葉と松の葉で 奇数(おうちによっては家族の人数)分の 武士と魚・イカの人形を作り おぼんにのせ 柏餅(かしわもち)やお神酒といっしょに 神前に供えてまつります ![]() きれいに洗ったハマユウの葉と松の葉 ![]() ハマユウ ![]() ※ はんまあさまはそれぞれの家に 昔から伝わる作り方がありますので すべてがいっしょというわけではありません 翌日の9月9日の夕方 「イカとサンマにならっしぇえよ」 と唱えながら 泣きまねをして海に流します ![]() はんまあさまの碑は 龍宮さま(龍宮神社)の鳥居のそばにまつられています ![]() はんまあさまの碑 ![]() 龍宮さま(龍宮神社) ちなみに ・ ・ ・ 龍宮さまのお社についてる看板には 「願い叶えます お気軽にお参り下さい ・ ・ ・ 」 の文字が ・ ・ ・ ほんとうに願いが叶ってしまいそうな 親しみやすく、ほほえましい龍宮さまです 東伊豆町稲取のふるさと学級で 地元の子どもたちが毎年この貴重な行事を行っています ![]() ※ 今年は新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました 【 はんまあさまの由来 】 (概要) むかし、むかし、稲取が 小さな漁村だったころのお話です その年は、海に出ても一匹の魚も捕れず 毎日、毎日 ぼんやり海を見て暮らしていました そんなある日 龍宮さまの沖にかけて、カモメの群れが 空いっぱいに舞い飛んでいました 久しぶりに漁ができると 勢いこんで漕ぎ出しました 漁師の目はとりやまの下に注がれました すると、丸太を組んだイカダの上に 戦に敗れたと思われる武士が 折り重なるようにして息絶えていました 海で働く漁師にとっては 遭難者があったり 仏様が流れていたりするのを見て そのままにしておくことはできません 戦に敗れてイカダの上で 仏様になった武士は 漁師たちに手厚く葬られました その年を境にして 稲取の沖では イカとサンマが たくさん捕れるようになりました 今でも稲取の漁師は 漁をさせてくれる仏様を 「 はんまあさま 」 「 はんまあさま 」 と言って 毎年9月8日、9日におまつりをしています 稲取が小さな漁村だったころのお話です 【 追記 】 9月8日、はんまあさまを作り お供え物をしました 翌日9月9日に 「イカとサンマにならっしぇよー」と 泣きまねをして海に流しました (*‘ω‘ *) ![]() ![]() ![]() |
伊豆稲取のお正月飾り
2020 / 12 / 26 ( Sat ) 今年もお正月のお飾りを作りました。 伊豆稲取の独特な形のお飾りです。 渋くてかっこいいでしょ? お飾りに使われている材料には それぞれ意味があるんです。 下の写真でご確認ください。 ![]() ユズリハ ![]() 橙 (ダイダイ) ![]() ウラジロ ![]() お飾りを作るといよいよ年末だなあと感じます。 2020年は世界中が大混乱の年でしたね ・ ・ ・ 新年がみなさまにとって どうか良い年になりますように ・ ・ ・ (*'ω'*) ![]() ![]() |
9月9日は重陽の節句 「はんまあさま」 令和2年
2020 / 09 / 09 ( Wed ) 毎年 9月9日は 伊豆稲取では重陽の節句 「はんまあさま」 が行われます ![]() 日本で重陽の節句が残っているのは とてもめずらしいんです ※ 五節句とは ・ ・ ・ 1月7日【七草の節句】、3月3日【桃の節句】 5月5日【端午の節句】、7月7日【七夕の節句】、9月9日【重陽の節句】です 『はんまあさま』 という行事は とくに漁師の家でおこなわれてきましたが 漁家の減少にともない 祝う家も少なくなりました ・ ・ ・ ※ 「はんまあさま」 は唯一 伊豆稲取のみの伝統行事です 「はんまあさま」 とは ・ ・ ・ 9月9日の前日、9月8日に ハマユウの葉と松の葉で 奇数(おうちによっては家族の人数)分の 武士と魚・イカの人形を作り おぼんにのせ 柏餅(かしわもち)やお神酒といっしょに 神前に供えてまつります ![]() きれいに洗ったハマユウの葉と松の葉 ![]() ハマユウ ![]() ※ はんまあさまはそれぞれの家に 昔から伝わる作り方がありますので すべてがいっしょというわけではありません 翌日の9月9日の夕方 「イカとサンマにならっしぇえよ」 と唱えながら 泣きまねをして海に流します ![]() はんまあさまの碑は 龍宮さま(龍宮神社)の鳥居のそばにまつられています ![]() はんまあさまの碑 ![]() 龍宮さま(龍宮神社) ちなみに ・ ・ ・ 龍宮さまのお社についてる看板には 「願い叶えます お気軽にお参り下さい ・ ・ ・ 」 の文字が ・ ・ ・ ほんとうに願いが叶ってしまいそうな 親しみやすく、ほほえましい龍宮さまです 東伊豆町稲取のふるさと学級で 地元の子どもたちが毎年この貴重な行事を行っています ![]() ※ 今年は新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました 【 はんまあさまの由来 】 (概要) むかし、むかし、稲取が 小さな漁村だったころのお話です その年は、海に出ても一匹の魚も捕れず 毎日、毎日 ぼんやり海を見て暮らしていました そんなある日 龍宮さまの沖にかけて、カモメの群れが 空いっぱいに舞い飛んでいました 久しぶりに漁ができると 勢いこんで漕ぎ出しました 漁師の目はとりやまの下に注がれました すると、丸太を組んだイカダの上に 戦に敗れたと思われる武士が 折り重なるようにして息絶えていました 海で働く漁師にとっては 遭難者があったり 仏様が流れていたりするのを見て そのままにしておくことはできません 戦に敗れてイカダの上で 仏様になった武士は 漁師たちに手厚く葬られました その年を境にして 稲取の沖では イカとサンマが たくさん捕れるようになりました 今でも稲取の漁師は 漁をさせてくれる仏様を 「 はんまあさま 」 「 はんまあさま 」 と言って 毎年9月8日、9日におまつりをしています 稲取が小さな漁村だったころのお話です ![]() ![]() |
明日はどんど焼き
2020 / 01 / 13 ( Mon ) 令和初のどんど焼きが 明日令和2年(2020年)1月14日行なわれます 下の動画は前回のどんど焼きの様子です お正月飾りや門松、しめ縄、お札などを持ち寄り おたきあげします その炎でみつまたに刺したおだんごを焼きます このおだんごを食べると 風邪をひかないといわれています 明日は天気もよさそう (´▽`*) 昔から伝わるすてきな風習だね |
伊豆稲取のお正月飾り
2019 / 12 / 22 ( Sun ) 今年もお正月のお飾りを作りました。 伊豆稲取の独特な形のお飾りです。 渋くてかっこいいでしょ? お飾りに使われている材料には それぞれ意味があるんです。 下の写真でご確認ください。 ![]() ユズリハ ![]() 橙 (ダイダイ) ![]() ウラジロ ![]() お飾りを作るといよいよ年末だなあと感じます。 みなさまにとって新年が良い年でありますように・・・ ![]() ![]() |